|
ノーベル賞の科学【物理学賞編】 Contents 第1章■2008年ノーベル物理学賞 南部陽一郎 おだやかなセンセイの「自発的対称性の破れ」 第2章■2008年ノーベル物理学賞 小林 誠/益川敏英 この宇宙の物質はなぜ存在するか――「CP対称性の破れ」に日本からの解答 第3章■2007年ノーベル物理学賞 ペーター・グリュンベルク/アルベール・フェール 「巨大磁気抵抗」の発見がもたらした技術革新 第4章■2003年ノーベル物理学賞 アンソニー・レゲット 超低温と超流動の量子力学的世界 第5章■2002年ノーベル物理学賞 小柴昌俊 「ニュートリノ天文学」誕生へのビッグステップ 第6章■2001年ノーベル物理学賞 カール・ワイマン/エリック・コーネル/ヴォルフガンク・ケターレ 冷たくもっと冷たく、極限まで冷たく、宇宙の最低温度の探求の行方 第7章■2000年ノーベル物理学賞 ジャック・キルビー 集積回路(IC)の発明が導いた21世紀的技術 第8章■1987年ノーベル物理学賞 アレックス・ミューラー/ゲオルク・ベドノルツ 高温超伝導の未来への約束 第9章■1984年ノーベル物理学賞 カルロ・ルビア ウィークボソンを見つけた“ビッグサイエンス”の男 第10章■1983年ノーベル物理学賞 ウィリアム・ファウラー スターダスト―重い元素はどのようにして生まれたか 第11章■1983年ノーベル物理学賞 スブラマニアン・チャンドラセカール 白色矮星とブラックホールをめぐるインド生まれの物理学者の闘い ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ノーベル物理学賞・全受賞者一覧 (1901〜2008年) |